コラム

Column

4P分析を徹底解説!「Promotion(プロモーション)」の広告効果や重要ポイント

そもそも4P分析とは?

4P分析とは、自社商品・サービスについて分析するための、マーケティングのフレームワークです。

4P分析では、自社商品・サービスの「Product(商品)」、「Place(流通)」、「Price(価格)」、「Promotion(販売促進)」について分析していきます。それぞれの頭文字をとって、「4P分析」と呼ばれています。

この記事では、4P分析の「Promotion(プロモーション)」に焦点を絞ってご紹介していきます。

4P分析の全体像について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

>>4P分析(4C分析)とは?自社商品のベネフィットから販促方法まで分析するフレームワーク | 熊本マーケティング研究所

また、4P分析のその他のPについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>4P分析を徹底解説!最重要な「Product(製品)」の戦略や開発事例 | 熊本マーケティング研究所

>>4P分析を徹底解説!販売価格に影響する「Place(流通チャネル)」の戦略や事例 | 熊本マーケティング研究所

>>4P分析を徹底解説!販売価格を決める「Price(価格)」の戦略や事例 | 熊本マーケティング研究所

 

4P分析の「Promotion(プロモーション)」とは?

4P分析の「Promotion(プロモーション)」では、自社商品・サービスを「どう広めていくか」について分析します。お客様・消費者目線で言うと、「顧客とどうコミュニケーションを取っていくか」になります。

プロモーション=広告とPR(Public Relations)

プロモーションは、「広告」と「PR(Public Relations)」に分けることができます。

ともに企業の製品・サービスを広めていくための手段ですが、「広告」と「PR(Public Relations)」には以下のような違いがあります。

●広告
テレビや新聞、インターネットなどのメディア・媒体を通じて、製品・サービスの情報を有料で掲載・放送し宣伝することを指します。

●PR(Public Relations)
企業や組織が、一般消費者や顧客、ステークホルダーに対して自身の情報を発信し、良好な関係を築くことを目的とした活動のことを指します。

プロモーションは、上記の広告とPRの2つを上手に組み合わせながら行っていくのが一般的です。

消費者にとってはコミュニケーション

企業のプロモーションは、消費者にとっては「コミュニケーション」になります。そして、企業と消費者のコミュニケーションは、基本的に受け手が主体となります。

たとえば、企業が「どう伝えるか」を真剣に考え、テレビCMを流してプロモーションを行ったとしても、消費者にとって「不快」と受け取られる場合もあります。

つまり、企業の想いや製品・サービスの魅力を表現することはもちろん大切ですが、それ以上に「受け手(消費者)がどう感じるか」の部分が、プロモーションでは大切であるということです。

具体的なプロモーション手段の例

具体的なプロモーション(広告・PR)の手段としては、以下が挙げられます。

  • 紙媒体:新聞、フリーペーパー、チラシ、優良情報誌、DM
  • 電波媒体:テレビ、ラジオ
  • WEB:リスティング、SNS広告、メルマガ、動画広告、プレスリリース、ブログ
  • 実接点:看板、デジタルサイネージ

 

プロモーションで重要な3ステップ

4P分析の「Promotion(プロモーション)」で大切なのが、「誰が」、「何で」、「どう伝えるか」という3つのステップになります。

①顧客を知る(自社の広告で喜んでもらえる人を知る)

プロモーションを行なう上で最初に行なうべきことが、「自社製品・サービスの広告を見て喜んでもらえる人は誰か」を知ることです。

先ほど、プロモーションは受け手が主体であると解説しましたが、どんな広告・PRを行ったとしても、喜ぶ消費者とそうでない消費者が存在します。

そのため、広告・PR案を練る前に、まずは自社製品・サービスが本当に狙うべき顧客(ターゲット)を見極める必要があります。顧客(ターゲット)を見極めるためには、4P分析を行なう前に、3C分析やSTP分析を行っておくことが大切です。

3C分析やSTP分析について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>中小企業における「3C分析」とは?目的や分析方法をわかりやすく解説 | 熊本マーケティング研究所

>>「STP分析」とは?最適なセグメンテーションとポジショニングの方法を解説 | 熊本マーケティング研究所

②自分が何者なのかを知る(自社商品・サービスの立場を知る)

顧客(ターゲット)がしっかりと定まったら、今度は「自分(自社が売っているもの)」を知る必要があります。

なぜ自分を知る必要があるかというと、自社製品・サービスが属している立場・フィールドによって、ターゲットに対するプロモーションの仕方が大きく変わってくるためです。

「自分(自社が売っているもの)」を知るためには、「アサエルの購買行動類型」と「購入基準の4層構造」という分析方法を使用します。詳しくは後述いたします。

③何を伝えるかを知る(どんな手段でどんな効果を得たいかを知る)

顧客(伝える相手)と自分(伝えるもの)が明確になったところで、いよいよ「どんな手段で伝えるか」について考えていきます。

このとき、テレビCMやWEB広告といったプロモーション手段を考えるだけではなく、広告エフェクト(プロモーションを見たときの消費者の心理的な効果)から逆算して、具体的なプロモーション戦略を練ることができます。

広告エフェクトについても、後ほど詳しく解説します。

 

自分(自社が売っているもの)が何者なのか分析する方法

ここでは、先ほど「②自分が何者なのかを知る(自社商品・サービスの立場を知る)」でお伝えした内容について、さらに掘り下げてご紹介していきます。

アサエルの購買行動類型

「アサエルの購買行動類型」とは、消費者の購買行動を分析するためのモデルの1つです。「アサエルの購買行動類型」では、消費者の購買行動を「ブランド差異(X軸)」と「製品・サービスの関与度(Y軸)」の2要素に分類しています。

さらにそこから、2つの割合によって、以下4つの購買行動に分類されます。

  • 不協和解消型(製品関与度:高、ブランド差異:小)/白物家電などが該当
  • 情報処理型(製品関与度:高、ブランド差異:大)/車やブランド品などが該当
  • 習慣型(製品関与度:低、ブランド差異:小)/日用雑貨などが該当
  • バラエティーシーキング型(製品関与度:低、ブランド差異:大)/菓子・飲料などが該当

 

「アサエルの購買行動類型」を使って分析することで、自社の製品がどのタイプ(カテゴリ)に分類されるのかを知ることができます。

購入基準の4層構造

「購入基準の4層構造」とは、消費者の購買基準を以下の4層に分類し、自社商品がどの層で検討されているのかを分析することで、本当の競合を知ることができるモデルです。

①基本価値(品質や機能)
基本価値の層では、消費者がそもそもどんな価値を求めて、製品を選んでいるかを分析します。たとえば、大学生が「移動手段」として車の購入を検討している場合、競合は「電車・自転車・バイク」となります。

社会人の場合、「ステータス」として車の購入を検討している場合、競合は「ロレックスなどの高級時計やブランド品」などが考えられます。

②便宜価値(能力的な差異)
続けて便宜価値の層は、消費者が製品の能力的な違いに基づいて、どれを購入するか選ぶ段階です。

たとえば車の場合ですと、燃費や操作性、価格、車種などが「便宜価値」として挙げられます。

③感覚価値(情緒的な差異)
続けて感覚価値の層は、消費者が製品の情緒的な違いに基づいて、どれを購入するか選ぶ段階です。

たとえば車の場合ですと、車のデザインや乗り心地などの好き嫌いに属する部分が、「感覚価値」として挙げられます。

なお、場合によっては「②便宜価値」を飛び越えて、「機能はどうでもいいからピンクのこの車が欲しい」という具合に、見た目重視で購入を決定するケースもあります。

④観念価値(企業の考え方など)
最後に観念価値の層は、消費者が製品のストーリーやブランドに基づいて、どれを購入するか選ぶ段階です。

たとえば車の場合ですと、車を販売している企業のブランドイメージが、消費者の商品選択に影響を及ぼします。

このように、自社商品が4層構造のうちどこに分類されているのかを知ることで、プロモーションを行なう際の本当の競合やアピールポイントを知ることができます。

 

プロモーションで有効な広告エフェクトの種類

ここからは、前述の「③何を伝えるかを知る」で触れた、プロモーションで有効な広告エフェクト(広告効果)の種類と特徴について解説していきます。

トレードアップ効果

トレードアップは、商品を複数用意して、相対的なお得感を出す広告エフェクト・心理現象です。

チーズバーガーとダブルチーズバーガーを例に解説してみましょう。店舗としてはダブルチーズバーガーのほうが利益が高いのですが、例えば「+150円でダブルチーズバーガーにできますよ」と言われると、消費者としてはダブルチーズバーガーのほうがお得に思えます。

カリギュラ効果

カリギュラ効果は、制限や禁止が逆に欲求を刺激する広告エフェクト・心理現象のことを指します。たとえば、「体に悪い」、「太りやすい」と言われてるバラエティーシーキング型のお菓子やジュースなどが、カリギュラ効果と相性が良いです。

プラシーボ効果

プラシーボ効果(プラセボ効果)は、人の思い込みにより状態が変化する広告エフェクト・心理現象のことを指します。有名な実験で、有効成分が含まれていない薬を飲んだ患者が、症状改善や副作用反応が出たことから、この名前がつけられています。

プラシーボ効果は、主に購入基準の4層構造の「感覚価値」にあてはまる商品・サービスに適しています。

バーナム効果

バーナム効果は、誰にでも広く当てはまるような情報を、「自分のことだ」と思ってしまう広告エフェクト・心理現象を指します。占いなどでよく用いられています。

バーナム効果は、アサエルの購買行動類型の「不協和解消型」の商品・サービスに適しています。

フレーミング効果

フレーミング効果は、数学的な期待値が同じでも、情報の提示方法によって意思決定が変化する広告エフェクト・心理現象のことを指します。

たとえば「タウリン1000mg配合」と「タウリン1g配合」では、消費者は前者を選ぶ傾向にあります。また、「50%オフ」と「半額」の場合、半額が選ばれやすいです。

フレーミング効果は、購入基準の4層構造の「基本価値」や「便宜価値」で商品を検討している消費者に対して有効なプロモーションエフェクトです。

 

熊本マーケティング研究所「Labout」ならProduct開発をお手伝いできます

この記事では、4P分析の「Promotion(プロモーション)」について、「誰が」、「何で」、「どう伝えるか」という3つのステップや、「アサエルの購買行動類型」と「購入基準の4層構造」、トレードアップ効果などの広告エフェクトについてご紹介してきました。

「なかなか有効なプロモーションができていない……」
「プロモーションの資金を抑えつつ、今より効果を出したい……」

こんなふうに考えている中小企業の経営者様は、熊本マーケティング研究所でサポートすることができるかもしれません。

熊本マーケティング研究所では、マーケティングサポート「Labout(ラバウト)」にて、企業のプロダクト開発をお手伝いさせていただいています。

マーケティングの専門家がサポートすることで、客観的に自社を見ることができるので、より広い視野で自社事業に取り組んでいけるメリットも期待できます。

熊本マーケティング研究所のLabout「プロダクト開発」について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>プロダクト開発 | マーケティングサポート Labout | 熊本マーケティング研究所

>>Labout「新商品(サービス)の開発・新事業の立ち上げ」の詳細を解説【前編】 | 熊本マーケティング研究所

>>Labout「新商品(サービス)の開発・新事業の立ち上げ」の詳細を解説【後編】 | 熊本マーケティング研究所

また、マーケティング全般についてのご相談は、熊本マーケティング研究所までお気軽にお問い合わせください。

>>お問い合わせ | 熊本マーケティング研究所