コラム

Column

4P分析を徹底解説!最重要な「Product(製品)」の戦略や開発事例

そもそも4P分析とは?

4P分析とは、自社商品・サービスについて分析するための、マーケティングのフレームワークです。

4P分析では、自社商品・サービスの「Product(製品・サービス)」、「Place(流通)」、「Price(価格)」、「Promotion(販売促進)」について分析していきます。それぞれの頭文字をとって、「4P分析」と呼ばれています。

4P分析の全体像について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

>>4P分析(4C分析)とは?自社商品のベネフィットから販促方法まで分析するフレームワーク | 熊本マーケティング研究所

この記事では、4P分析の「Product(製品・サービス)」に焦点を絞ってご紹介していきます。

 

4P分析の「Product(製品・サービス)」とは?

4P分析の「Product(製品・サービス)」は、自社製品について「どんなベネフィットを設定するのか」について分析を行っていきます。

Product(製品・サービス)=提供するベネフィットの設定

ベネフィットとは、その商品・サービスが「顧客に対して提供できる価値(顧客が感じる価値)」のことを指します。

4P分析の「Product(製品・サービス)」で自社製品のベネフィットをしっかり設定しておくことで、自社製品の強みや、本当の競合を見つけることができます。

 

ベネフィットには2種類ある

4P分析の「Product(製品・サービス)」で設定するベネフィットには、「機能的ベネフィット」と「情緒的ベネフィット」の2種類が存在します。

機能的ベネフィット

機能的ベネフィットとは、その製品・サービスによって消費者が受け取る「実際的な利益」のことを指します。具体的には、機能や性能(スペック)、金額、メニュー・サービス内容などが、機能的ベネフィットにあたります。

情緒的ベネフィット

情緒的ベネフィットとは、その製品・サービスによって消費者が受け取る「精神的な利益」のことを指します。具体的には、デザインや名称、消費者が受け取る印象、イメージ、音(音声)、トーン、匂いなどが、情緒的ベネフィットにあたります。

どちらを重視するかはターゲット設定次第

4P分析を行うなかで、どちらのベネフィットをより重視するかは、ターゲット設定によって決まります。

ターゲット設定は、「STP分析」というマーケティングフレームワークを使用して行います。簡単に解説すると、まずは「セグメンテーション」で市場(顧客)の細分化し、「ターゲティング」で細分化した中からどの市場(顧客)を狙うかを決めます。最後に、「ポジショニング」で狙った市場での自社の立ち位置を決定します。

「STP分析」は、4P分析の前段階で行っておくと、ベネフィットの設定などで非常に役立ちます。

「STP分析」について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>「STP分析」とは?最適なセグメンテーションとポジショニングの方法を解説 | 熊本マーケティング研究所

 

4P分析「Product(製品・サービス)」の2つの戦略

4P分析の「Product(製品・サービス)」でベネフィットを設定していく上で、「プロダクトアウト戦略」と「マーケットイン戦略」という2つの重要な戦略があります。

市場に新しい価値を提供する「プロダクトアウト戦略」

「プロダクトアウト戦略」とは、市場にまだ無い価値を提供することで、「製品・サービスからベネフィットを設定していく」方法です。

「プロダクトアウト戦略」の代表的な事例には、アップルの「iPhone」があります。「iPhone」の画期的なところとしては、iPhoneの前身である音楽機器「iPad」に、電話機能を追加したところにあります。また、それまでのガラケーとは異なり、オールタッチパネルを採用し、iPhone上でパソコンと同じような操作ができるようにしたことも画期的でした。

「プロダクトアウト戦略」のメリットは、市場に存在しない商品のため、商品を発売した時点では競合が存在しない、または競合が生まれづらいことが挙げられます。また、新しい市場を切り拓いたパイオニアとして、その市場の多数派になれる可能性が高いです。

「プロダクトアウト戦略」のデメリットとしては、製品・サービスが提供する新しい価値(ベネフィット)が、市場に浸透するまでに時間がかかる点が挙げられます。

市場のニーズに応える「マーケットイン戦略」

「マーケットイン戦略」とは、「市場のニーズからベネフィットを設定していく」方法です。

「マーケットイン戦略」の代表的な事例には、2009年に発売された花王「アタックNeo」があります。花王「アタックNeo」は、「洗濯のすすぎに時間がかかる」という市場のニーズに着目しました。そして、世界初の2.5倍ウルトラ濃縮を実現することで、「すすぎ1回で洗濯が可能になり、時短や節水を実現」という新しい価値(ベネフィット)を市場に提供しました。

「マーケットイン戦略」のメリットは、市場のニーズに応える形で商品(プロダクト)を開発するため、「市場に素早く受け入れられる」点が挙げられます。一方で、すでにある市場に新しい製品を発売するため、「競合が生まれやすい」というデメリットも考えられます。

 

4P分析「Product(製品・サービス)」の開発事例

ここからは、企業が実際に行ってきた4P分析「Product(製品・サービス)」の開発事例について考察していきます。なお、こちらは各企業の公式見解ではなく、あくまでも熊本マーケティング研究所による独自の考察です。

ライザップ「chocoZAP」のプロダクト開発事例

ライザップが展開している「chocoZAP」は、「マーケットイン戦略」によって生み出されたサービスであると、熊本マーケティング研究所では考えています。

パーソナルトレーニングジムは昔からありましたが、有名にしたのはライザップでした。そして、コロナ禍でジム全般への客足が遠のく中で、「コンビニ感覚でジムに行ける」や「私服でもOK」など、ジムへ行くまでのハードルを下げることで「chocoZAP」がヒットしました。

「chocoZAP」は、ジムそのものの機能は変えることなく、「情緒的ベネフィット」を強調することで成功したプロダクト開発事例であると言えます。

無料通話アプリ「LINE」の開発事例

無料通話アプリ「LINE」は、「プロダクトアウト戦略」によって生み出されたサービスであると、熊本マーケティング研究所では考えています。

スマートフォンが普及しはじめた2011年にサービスがスタートした「LINE」は、それまで一般的だったメールとは大きく異なるコミュニケーションツールでした。

しかし、メールよりもリアルタイムでやり取りしやすい点や、LINEユーザー同士の無料通話機能、スタンプを使った新しいコミュニケーションなどにより、多くのユーザーを獲得することに成功しました。現在では、「LINE」は生活に欠かせないインフラと言えるまでになっています。

これまでと全く違う新しい価値を提供した「LINE」は、多くの「機能的ベネフィット」を備えることで成功したプロダクト開発事例であると言えます。

熊本マーケティング研究所「InMark」のプロダクト開発事例

最後に、熊本マーケティング研究所がご提供しているサービス「InMark」の、プロダクト開発について解説いたします。

売上が伸びてきた企業は、人(人材)の問題に直面するケースが多いです。「InMark」は、そうした課題を抱えた企業様を、採用・評価・教育の3つを軸に「インナー(内面)」からサポートするために誕生しました。

「InMark」開発の過程で、採用・評価・教育それぞれに対し、機能的ベネフィットと情緒的ベネフィットを挙げていきました。

例えば、「InMark:採用」の場合であれば、以下のようなベネフィットを実際に考えました。

●機能的ベネフィット
○採用基準を作れる。
○採用選考プロセスを作れる。
○新入社員の質が安定する。

●情緒的ベネフィット
○採用について1人でやる不安を解消できる。

このように、ひとつの製品に対して機能的ベネフィットや情緒的ベネフィットを複数考えながら、製品(プロダクト)開発を行うのが一般的です。

「InMark」の採用・評価・教育に関して詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>熊本マーケティング研究所のインナーマーケティングサポート「InMark:採用」を解説! | 熊本マーケティング研究所

>>熊本マーケティング研究所のインナーマーケティングサポート「InMark:評価」を解説! | 熊本マーケティング研究所

>>熊本マーケティング研究所のインナーマーケティングサポート「InMark:教育」を解説! | 熊本マーケティング研究所

 

4P分析のなかで「Product(製品・サービス)」が最重要!

4P分析は、「Product(製品・サービス)」、「Place(流通)」、「Price(価格)」、「Promotion(販売促進)」の4つのPがあり、順番に行っていきます。しかし、一番最初に行う「Product(製品・サービス)」の設定がうまくいっていないと、残りの3つのPをいくら頑張っても、なかなか結果を出すことは難しい場合が多いです。

逆に、「Product(製品・サービス)」さえしっかり設定して、自社製品・サービスのベネフィットを把握しておけば、「なぜ売れているのか」を分析しやすかったり、プロモーション段階でのセールストークとしても活用できます。

4P分析の「Product(製品・サービス)」は、マーケティングの一丁目一番地なのです。

熊本マーケティング研究所「Labout」ならProduct開発をお手伝いできます

この記事では、4P分析の「Product(製品・サービス)」について、ベネフィットを設定する重要性や種類、「プロダクトアウト戦略」と「マーケットイン戦略」、実際の企業のプロダクト開発事例などについてご紹介してきました。

「正直、プロダクト開発を自社だけでやるのは難しい……」

こんなふうに考えている中小企業の経営者様は、熊本マーケティング研究所でサポートすることができるかもしれません。

熊本マーケティング研究所では、マーケティングサポート「Labout(ラバウト)」にて、企業のプロダクト開発をお手伝いさせていただいています。

マーケティングの専門家がサポートすることで、客観的に自社を見ることができるので、より広い視野で自社事業に取り組んでいけるメリットも期待できます。

熊本マーケティング研究所のLabout「プロダクト開発」について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>プロダクト開発 | マーケティングサポート Labout | 熊本マーケティング研究所

>>Labout「新商品(サービス)の開発・新事業の立ち上げ」の詳細を解説【前編】 | 熊本マーケティング研究所

>>Labout「新商品(サービス)の開発・新事業の立ち上げ」の詳細を解説【後編】 | 熊本マーケティング研究所

また、マーケティングについてのご相談などは、熊本マーケティング研究所までお気軽にお問い合わせください。

>>お問い合わせ | 熊本マーケティング研究所