◆採用の悩みは誰もが通る道
「応募に対して、採用するかどうか悩む場面が多い」「採用、失敗したかも」…
採用に関する似たようなお悩み、経営者や人事担当の方は少なからず感じたことがあるのではないでしょうか。
どんな人に入社してほしいか、具体的かつ過不足なく答えられますか?また、それは採用選考に携わる社員全員が答えられますか?企業の成長と発展において、人材採用は欠かせない経営課題の一つです。今回は、そんな採用活動全体の方向性を定める「採用基準」についてお伝えしていきます。
◆「採用基準」を定めるということ
「採用基準」とは、応募者を採用する際に必須または望ましい条件を定めたものを指します。例えば、ハード面でいくと、資格/スキル/経験等。ソフト面でいくと、価値観/性格/仕事への姿勢等。採用活動において重要なのがこの「採用基準」を明確化させることです。明確化し、見える化することで以下のようなメリットが得られます。
採用基準とは、そもそも“ふるい落とすための条件”ではなく、“マッチング精度を高めるための条件”なのです。採用基準を全部クリアしないと採用しないというわけではなく、あくまでミスマッチを防ぐためのものです。例えば、“〇〇が出来ると思って採用したけど出来なかった”ということはよくあることだと思います。採用の際に、ある項目の基準を満たしていない(もしくは苦手である)ことがわかった上で採用できていれば納得できますが、このようなミスマッチをなくし、採用担当の経験や勘に頼らず求職者と会社のマッチング精度を高めていくことができるようにするために、採用基準を定める必要性があると考えています。
◆実際、どう作るのか?
業種的に絶対必要な条件と、これまでの経験から望ましいと思われる条件を、自社の経営課題に沿って検討していきます。弊社の採用サポートの場合、事前に伺った経営理念やMission/Vision/Value等に基づきながらフレームワークを活用し、言語化していきます。
この“経営理念等に基づきながら作成していく”ということも大切なポイント。条件を挙げる際にスルーしてしまいがちですが、そもそも会社の経営方針や経営計画に沿った、会社の発展・存続に適した人材獲得こそが目指すべき採用です。そのため、ただの好き嫌いではなく、ロジカルに、なぜこの採用基準の項目が必要なのかを説明できるようにすることが必要になってきます。
そのため、弊社の採用サポートの際にはそれらも踏まえながら、ヒアリングし、言語化し、中にはクライアント自身も気付いていなかった深層的な希望条件を表層化し、そういったサポートを通して「採用基準」を作っていきます。
◆作ったその後は
「採用基準」を作って完了ではもちろんありません。そこから、「採用選考プロセス」に落とし込みます。どうやって採用基準にマッチする人を採用するか、そのためにはいつどのタイミングでどのように応募者に対して確認していくかを検討していくのです。この「採用選考プロセス」については次回詳しくお伝えします。
◆採用のお悩みは、「InMark®」でサポートできます!
熊本マーケティング研究所の「InMark®」では、採用にまつわる様々なお悩みにサポートしていくサービスを行っています。
どんなサポートを行うのか、詳細はこちらのページからご覧ください。 →InMark®採用サポート
人材の問題に直面し、悩まれている経営者様・企業様は、ぜひ熊本マーケティング研究所の「InMark®」の利用をご検討ください。御社のお悩みを、インナー(内面)からサポートさせていただきます。
「InMark®」についてのご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。