コラム

Column

ハイブランドのロゴデザインの話

みなさんこんにちは

前回の食べ物のロゴマークの話に続き

今回はハイブランドのロゴについて書きます。

 

みなさんブランドものは好きですか?

今は中高生からハイブランドの財布を持ってますね!

高校生の時に買ってもらえる子は羨ましー!と思ってました

老若男女愛されるハイブランド

そのブランドを一目で判断するのが「ロゴ」!!

あの「ロゴ」が付いてるだけで「この人金持ちなんだ〜」って思いますよね。
その辺にあるバッグにロゴをくっつけだけでなんとなくブランドものに見える

ロゴってすごい!
今回は誰もが知ってるハイブランドのロゴの謎について書いていこうと思います。

 

 

 

 

HERMES(エルメス)


 

エルメスといえば、女性の憧れのブランドの一つ。
エルメスは、1837年にティエリ・エルメスがパリに高級馬具工房を開業したことが始まりです。
その後、自動車産業の飛躍と馬車文化の衰退という時代背景に伴い、その上質な皮革を使用した鞄や財布などをつくり出す皮革製品事業に転身。
そして今では世界に名を残す有名ブランドとなったのです。

 

デュック(四輪馬車)とタイガー(従者)

そんな馬具工房が始まりだったエルメス。

ロゴマークには、「馬」「馬車」「従者」が描かれています。

これは当時パリで流行していた馬車の形態で、主人自ら馬を操り、従者はその補助をするというスタイルのもの。
しかし、このロゴ何かおかしな事に気づきませんか?
そうです「主人」の姿がないのです。

 

主人がいないロゴ、そこにエルメスの思いが隠されている!?

なぜ馬車と馬と従者がいて、主人がいないのでしょうか?
そこにはエルメスのこだわりが隠されていました。

エルメスは「主役はあくまでもユーザーにある」という考え方を持っています。

具体的にいうと、

従者=職人 馬車=ブランドアイテム 主人=ユーザーを表しています


「エルメスは最高の品質の馬車を用意しますが、それを卸すのはお客様ご自身です」
という意味が込められています。
その為、主人がいないデザインになっているそうなんです!

 

 

 

続いては

GUCCI(グッチ)

最近映画にもなってましたよね

 

1921年にグッチオ・グッチによりイタリアに創業。

乗馬をモチーフにした皮革製品が人気となり数年で成功を収める。

第二次世界大戦が始まるとイタリアで皮革が使えなくなりその代用品としてキャンパス地にコーティングを施して使う事にした結果、その配色が人気を博した。

アルファベットの「G」を上下逆に重ねた「GGマーク(GGロゴ)」が象徴であるグッチ。

 

ブランド創業者のイニシャルをロゴとして使用したのはグッチが初めて

創業者でありデザイナーでもあるグッチオ・グッチが、自身の名前から、GUCCI(グッチ)というブランドネームを名付けました。

グッチマークについても、グッチオ・グッチのイニシャルからデザインされたマークであり、

イニシャルからロゴマークをデザインしたブランドは、グッチが初めてです。

グッチマークは、アルファベットの「G」が重なった特徴的なデザインから、GGマーク(GGロゴ)とも呼ばれます。

実は、グッチマークを初めて製品に適用したことは、グッチオ・グッチの息子で二代目となるアルド・グッチです。

アルド・グッチ PHOTO : WWD ©︎ FAIRCHILD PUBLISHING, LLC

 

 

 

ブランドの認知促進と、高いデザイン性を兼ね備える目的で、

創業者グッチオ・グッチのイニシャルを入れた、GGパターン柄のバッグをリリースしました。

このマークが入ったバッグを、多くの有名人や、映画俳優が持っている写真が広まったことをきっかけに、グッチの人気と知名度が一気に高まりました。

グッチが、世界中で愛されているブランドまで上り詰めたことは、グッチマークの存在無しでは、あり得なかったといっても過言ではありません。

続いては

 

LOUSI VUITTON(ルイ・ヴィトン)

1854年にルイ・ヴィトンがフランスに創業。ヴィトン社はまずトランク工場として創始され、1867年にはパリ万国博覧会で銅メダルを獲得し世界的に評判を獲得。
1892年創業者ルイが自宅で死去、その後息子のジョルジュが会社の後を継ぎハンドバックの販売を開始し、一気に世界的な企業へと押し上げた。

 

 

 

ルイヴィトンのモノグラムの由来と日本家紋の関係

このロゴは『モノグラム・キャンパス』という名前の柄で、ルイ・ヴィトンといえばモノグラム!そんなイメージのある人はたくさんいると思います。

売上の6割はモノグラムだそうです。
そんなモノグラム実は、その由来がなんと日本の家紋だという事を知っていましたか?

この柄はルイの息子であるジョルジュが模造品防止の為に考案された柄だそうです。

1870年頃はパリ万博の影響によってパリでは日本のイムズ『ジャポニズム』が流行。

あの有名な画家のゴッホもジャポニズムを取り入れた絵画を書いていた程です。

ジョルジュも模造品に悩んでいたころに、日本の家紋のデザインに魅了され、ジャポニズム真っ只中の当時、ルイ・ヴィトンの2代目を継いだジョルジュ・ヴィトンは新作を発表したのです。
そこで生まれたものが、日本の家紋をモチーフにした「モノグラム」柄。
そして日本の市松模様をヒントにした「ダミエ」柄だったのです。

市松模様(◯治郎)

 

ダミエ柄

 

今も人気の多い柄は、日本と非常にゆかりの深いものだったのです!

この事から、当時のジャポニズムの影響力の強さがうかがえます。

 

最後は

CHANEL

 

創業者のココ・シャネルは、1910年パリに「シャネル・モード」という帽子の専門店をオープンしました。
そして1913年に高級リゾート地にモードブティック「ガブリエル・シャネル」、1915年にはオートクチュールブティック「メゾン・ド・クチュール」を次々とオープンし、本格的にオートクチュールデザイナーとしてのスタートを切ります。
そして1916年、ファッション界の歴史を塗り替える、シャネル独自のモードを発表したのです。

初のシャネル・オートクチュール・コレクションにて、ジャージ素材を使用したドレスを発表しました。

コストの安さ、コルセットからの解放、シンプルな着心地の良さ、無駄のないデザインで働く女性向きなどの話題を呼び一躍脚光を浴びることになりました。

 

コーポレートカラーは黒であるため、白背景に黒い文字、または反転させて黒背景に白い文字で「CHANEL」と書かれたロゴが一般的に有名です

古典的なサンセリフ系フォントでシンプルに書かれています。

シャネルという会社のロゴとしてだけでなく、洋服やバッグ、財布、小物やジュエリーのモチーフなどとしても取り扱われています。

このロゴマークについても「CHANEL」のロゴと同様、白黒カラーがベースとなっています。

 

 

ダブルCマーク

 

本名はココ・シャネルではなく、ガブリエル・ボヌール・シャネル。

歌手としてのデビュー曲「ココリコ(フランス語=コケコッコー)」が大好評で、”ココ”という愛称で呼ばれた事が由来とされています。
つまり”ココ”とはニワトリの鳴き声!
デザイナーであるココ・シャネルが若かりしき頃、自分の頭文字でもあるCのロゴを記した2枚の薄紙を手にしていたとき、片方の薄紙が偶然裏返り、
Cのロゴが反転し、ココが反転したロゴと通常のロゴを何気なく重ねてみた結果、Cが対照的に組み合わさったシャネルのロゴマークが誕生という歴史がありました。

 

 

カメリアマーク

”カメリア”はシャネルが一番好きだった花と言われています。
”カメリア(椿)”には輝きと純粋を表す花言葉があり、香りもトゲもないシンプルさが特徴です。
ココ・シャネルは「シンプルであることが優美である」という言葉を残しており、シンプルさを表す”カメリア”は、今でもシャネルの代表的なモチーフになっています。
女性が輝くという強い願いの中から生まれたブランド、シャネルは女性に永遠の憧れのブランドの秘密がロゴに隠されていたような気がします!
 

 

 

どうでしたか?ハイブランドのロゴの意味。

どのブランドも自分のブランドに対する思いがしっかり反映されていて知ることで

また違った視点で見ることができませんか?

どのロゴも意味を知らなくても頭の中で認知されているロゴ。
ロゴってとても重要ですよね!
有名なロゴをよく見てみたら面白い発見があるかもしれませんね。