コラム

Column

5月勉強会レビュー:事務局長 岡村

開催概要

レビュー        : 事務局長 岡村 洸斗(㈱R-CONNECT

タイトル        : ブルーオーシャンアイデアサミット

プレゼンター : 岡村 洸斗

開催日時      : 5/9(土) 10:30~12:30

 

 

講師紹介

はじめに。

本来であれば、「参加者」が書くべきのレビューなんですが、あまりに複雑な内容を2時間にまとめてしまった自分への戒めも含めて、今回はプレゼンター自らレビューをさせていただきます。

 

 

当日の内容

内容

Work.1  家具屋さんをケースに、ブルーオーシャン戦略を考える。

 ブルーオーシャン戦略とは = 「新しい市場を創り出し、独占的に利益を上げていくこと」

と定義し、架空の家具屋さんの設定を基に、ワークに取り組んでもらいました。

 

Product(製品・サービス)、Place(チャネル)、Price(金額)、Promotion(販促)

Segment(市場セグメント)、Target(ターゲット)の6つの項目を考えるワークです。

 

まずは、自分の中で「ブルーオーシャンだ」と思うアイデアを出してもらうためです。

 

以前の勉強会でも出てきましたが、「アイデアの量」と「情報の量」は反比例します。

まだ、ブルーオーシャン戦略についての知識が少ない状態で、アイデアを考えてもらうことにしました。

 

Part.1 ブルーオーシャン戦略 概略

 ブルーオーシャン戦略とは?

 欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが著したビジネス書、

およびその中で述べられている経営戦略論。であり、

従来からよく知られているマイケル・ポーターの競争戦略が、

「事業が成功するためには低価格戦略か差別化(高付加価値)戦略のいずれかを選択する必要がある」

としているのに対し、ブルー・オーシャン戦略では、

低コストと顧客にとっての高付加価値は両立し得る、と主張している

 

Part.2(Work.2) 分析フレームワーク

 戦略キャンバスに、「Work.1」で考えた戦略と、同じセグメントの顧客に対して競合他社がとっている戦略の

「顧客が感じているbenefit(ベネフィット=便益)」を書き込み、価値曲線を描いていく。※下図参照

 この分析フレームワークを行うことで、「自社では差別化しているつもりでも、顧客視点から見ると類似している」などの

問題点を可視化することができます。

 

Part.3(Work.3) 4つのアクション

 アクションマトリクス(※下図参照)とは、ブルーオーシャンを切り拓くための4つのアクションをまとめたものです。

これにより、Part.2およびWork.2で描いた価値曲線に対して、新しい価値曲線を描く為の戦略策定のヒントを得ます。

 

Part.4 押さえておくべき6つのリスク

 ブルーオーシャン戦略は、

①戦略キャンバスに価値曲線を描き、現状の分析フレームワークを行う

②4つのアクションにより、新しい価値曲線を描く

③押さえておくべき6つのリスクをチェックすることで、模倣されないビジネスモデルにブラッシュアップしていく

の3つのステップからなっています。(厳密にいうと、③を理解した上で②を実行するのですが)

その6つのリスクとは、

①探索リスク

 市場の境界を引き直す6つのパス

②プランニングリスク

 戦略策定のビジュアル化に必要な、4つのステップ

③規模のリスク

 どこまでの潜在顧客を追いかけるか

④ビジネスモデルのリスク

 模倣されないビジネスモデルかどうか

⑤組織面のリスク

 超えるべき4つのハードル

⑥マネジメントリスク

 3つのE

 

 細かい説明は、割愛させていただきます。

本来であれば、このリスクの説明1つに1回の勉強会を使ってもいいのでは?というほどの内容。

 

この後、6つのリスクを説明した上で、もう一度Work.1、2にチャレンジしてもらったのですが、

あまりうまくいきませんでした……

今回は、ブルーオーシャン戦略の全体像だけでも理解していただければ……と思っていたのですが、

完全に私の実力不足でした。

 

参加者のみなさまの貴重なお時間を無駄にしてしまったかもしれません……

 

以上、禊でした。