コラム

Column

6月勉強会レビュー:勉強会員 福永

開催概要

レビュー        : 勉強会員 福永 美里(㈲ウルトラハウス

タイトル        : 大塚家具に学ぶ、SWOT分析

プレゼンター : 中山 憲征(中山大吉商店

開催日時      : 6/13(土) 10:30~12:30

 

 

講師紹介

今回マーケティング研究会に初参加させていただきました。

マーケティングの知識も、実践的な経験も皆無に等しい社会人3年目ですが、

ワーク形式、とても分かりやすい説明で、内容を理解することができました。

以下、フィードバックとまではいきませんが、感想をお話します。

 

 

当日の内容

テーマは“SWOT分析”について。

企業の現状分析や、戦略立案を行う際に用いられるフレームワークである。

“SWOT”とは、強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) の頭文字をとっている。

内的な要因である強みと弱み、外的な要因の機会と脅威の4つのカテゴリーで、企業の構成要素を洗い出し、

持っている経営資源の最適な活用を図るマーケティング手法である。

そこで重要となるのが“クロス分析”である。カテゴリー分けした各要素と要素を掛け合わせて、

強み×機会&脅威、弱み×機会&脅威の4通りで、企業のマーケティング戦略を考えていく。

 

強みをもって、

①機会を活かす戦略

②脅威を機会に変える戦略を考える。

 

また、弱みに対して、

③弱みを補強して機会を掴む戦略

④弱みと脅威が招く恐れのある最悪のシナリオを避ける戦略

 

と細かく要素を分類したから考えることが出来る。

 

 

ワークでは、オリエンタルランド(ディズニーランド)を例に、SWOT分析⇒クロス分析まで行った。

ネームバリューのある国内最大級の大型施設の今後は、交通アクセスの良い立地を活かし、

インバウンド観光に注力してはどうだろう?という戦略が出た。

このように企業の戦略は立てられるのだと、SWOT分析の実践的で理解が進んだ。

 

しかし、“SWOT分析”を行う際に注意すべき点があるという。それは、

①分析する際は条件のセグメント、仮定をたてることが大切

②戦うフィールドを決める

の2点だ。

 

自分が強みだと思っていることが、条件によっては強みにならない場合があるという(=“SWOT分析”の弱点)。

自社の戦うフィールドの共通認識をし、客観的に分析することが必要。

特に“自分の強み”を理解し、それを活かした経営戦略が大切である。

“強み”の発見は『既存顧客へのヒアリング』にあるという。

それは同業他社がいる中で、自社が提供価値を満たしていると認めた顧客であるため、

重要なヒアリング項目、ヒントをたくさん得ることができるからだ。

 

例で挙げていたのは「大塚家具」。

経営トップの方針の違いで世間を賑わせていたが、経営方針の不一致の原因は、会長と社長の“戦うフィールドの相違”。

そこの認識が異なるため、SWOT分析を行っても、戦略が食い違ってくるのだ。

そのような視点で今回の事例を見てみると、騒動の起きたきっかけ、原因を掴むことができた。

 

 

まとめ

まとめると、

SWOT分析では、戦うフィールドを決め、企業の内的要因、外的要因要素をカテゴリ分けしクロス分析を行うことで戦略ができる。

よって経営資源の活用が出来るというものだ。その中でも特に重要なのは、自社の“強み”の理解と、

それを基盤にした経営戦略を立てること。客観性をもった強みの発見のためには既存顧客へのヒアリングが効果的である。

早速自社、自己でも実践して参ります! ありがとうございました。