コラム

Column

教育における属人化のリスクとその対策

はじめに

InMark部門を担当しているマーケターの高宗です。今回も教育についてのブログを記載していきます。
中小企業において、社員教育が特定の人物に依存してしまう属人化は、企業にとって大きなリスクを伴います。ベテラン社員の退職や教育担当者の異動が、企業の業務運営に大きな影響を及ぼす可能性があります。株式会社デジタルの調査では「中小企業の約25%が業務知識の属人化に課題を感じている」という回答しています。本コラムでは、教育の属人化がもたらすリスクと、それを防ぐための具体的な対策について解説します。

 

属人化のリスクとは

教育の属人化とは、特定の社員に教育や指導が集中し、その人の知識やスキルが他の社員に共有されない状態を指します。このような状態が続くと、以下のようなリスクが発生します。

1. 知識の消失
特定の社員が退職した際、その人が持つノウハウが企業から失われる可能性があります。特に中小企業では、1人の専門家に業務が依存しやすいため、このリスクは高まります。

2. 教育の質のばらつき
教育担当者によって指導内容や方法が異なり、受講者の学習効果に差が生まれる可能性があります。これは企業全体の業務品質のばらつきにもつながります。

3. 退職時の混乱
教育担当者やベテラン社員が退職する際、引き継ぎが不十分で業務が滞るリスクがあります。特に突然の退職は、教育の引き継ぎが間に合わず、業務に支障をきたす可能性があります。

4. 成長の停滞
特定の社員に教育が集中すると、他の社員が成長の機会を得られず、人材のスキルアップが停滞します。これにより、組織全体の成長も鈍化します。

 

属人化を防ぐための具体的な対策

教育の属人化を防ぐためには、どのような対策を取ればよいのでしょうか?

1. 教育内容の標準化
教育マニュアルや手順書を作成し、誰でも同じ内容を指導できるようにする。
例:eラーニングや動画教材を導入し、教育内容を統一。

2. 複数の教育担当者を育成
教育担当者を1人に限定せず、複数の社員が教育を担当できるようにする。
例:教育者育成プログラムを設け、継続的に指導スキルを向上。

3. 定期的な教育内容の見直し
定期的に教育内容を見直し、現場の状況に合わせた改訂を行う。
例:社員のフィードバックをもとに、教育内容を最適化。

4. ナレッジ共有の仕組み化
社員同士で知識を共有できる仕組み(社内チャットツール、勉強会、ナレッジベース)を導入。
例:新人が積極的に質問できる環境を整備。

熊本マーケティング研究所では、属人化を防ぐために、以下の1~4の取り組みを実施しています。具体的には、マニュアルの作成やメンター制の導入によって、複数の教育担当者を配置など教育体制の強化を図っています。弊社は代表を含めて8名の組織ですが、少人数であるからこそ、属人化に頼るリスクが高まります。特に、特定の社員に業務が集中し、その社員が退職した場合、業務の継続に大きな影響を及ぼす可能性があります。「従業員が少ないから大丈夫」と考える企業ほど、属人化のリスクが高い傾向があります。企業規模に関わらず、教育体制の整備は非常に重要です。

 

まとめ

教育の属人化は、企業の成長を阻む大きな要因です。しかし、適切な対策を講じることで、そのリスクを最小限に抑えることが可能です。中小企業であっても、教育の仕組みを整え、全社員が学び、成長できる環境を目指す必要があります。教育の仕組みについて何から手をつけたら良いか分からない方は、ぜひ弊社の「InMark教育サポート」のご利用をご検討ください。教育の仕組み化を全力でサポートし、課題解決のお手伝いをいたします!詳しい内容については、以下のリンクからご覧いただけます。興味のある方はぜひクリックしてください。

熊本マーケティング研究所の提供サービス「InMar教育サポート」について