GWを遊び倒した我が家のおてんばイヤイヤ娘も2歳が直前。
今年は飛び石な連休でしたが、相変わらず行渋りは少なく、おかげで母は今日も仕事に向かえます。
こんにちは。保育園に足を向けて寝られない竹中です。
さて今日は、KMLで毎月行っている社内勉強会の様子をシェアしたいと思います。
社内勉強会とは?
KMLでは、月に一度、全体ミーティングと同時に社内勉強会を開催しています。
どんな内容をしているかというと、テーマについて掘り下げるワークや、課題図書の意見交換、ワークショップなどなど、本当に様々。今回で44回目。法人化前から約4年、ほぼ毎月行ってきているようです。わお!
4月&5月は、マーケティング会社ならではな内容
さて今回のお題は、「ドラッカー5つの質問」。
この「ドラッカー5つの質問」を、自社にあてはまるとどんな回答になるか?というのが今回のお題です。
さて、そもそも「ドラッカーの5つの質問」とは?
ドラッカーとは、マーケティング界隈では避けて通れない、「マネジメントの父」とも呼ばれる現代の経営学の礎を築いた経営学者です。
ピーター・ドラッカー
そんな彼が記した5つの質問。
② われわれの顧客は誰か?
③ 顧客にとっての価値は何か?
④ われわれの成果は何か?
⑤ われわれの計画は何か?
とてもシンプルな質問でありながら、組織の本質を捉えるための深い深―――い質問。
実は昨年11月に同じ内容を社内勉強会で行ったのですが、そもそもこの深―――い問いに対して8人分の意見交換を1時間でするのは難しく非常に駆け足で進んでしまったため、今回改めて前後編に分けて行うことになりました。4月は前編「①われわれの使命は何か?」「②われわれの顧客は誰か?」を、5月は後編「③顧客にとっての価値は何か?」「④われわれの成果は何か?」を行っていきます。
勉強会当日の様子
前月の勉強会後に内容を発表され、社員全員が約1ヵ月、それぞれ考え言語化をして準備をして、今回の勉強会がスタートです。
前編「①われわれの使命は何か?」「②われわれの顧客は誰か?」について、今回はそれぞれ
・導入(イントロダクション)説明
・各自の回答を発表
・自社の使命(顧客)について考える
を行いました。
導入では、考え方のヒントになるようなことを代表の岡村から聞きます。その中で私が心に残ったことは、
・KMLでは使命(=ミッション)を「会社が社会に果たすべき使命」として定義しているが、この「社会」は変容していくので「果たすべき使命」も時代やニーズに合わせて変容させていかなければいけない
・もれなく全ての人に満足を提供できる会社はない。ただ、特定の人に、特定のことを提供し、特定の満足を提供することは可能。その特定の人が「顧客」であり特定のことが「事業」。
この絶妙な導入部分(考えるためのヒント)を用意してくれていたからこそ、マーケティング初心者🔰としては、これらの質問について考えやすくなったと感じました。
それぞれ言葉の切り取り方や、捉え方が違っていて、更には「この勉強会で代表が取り組みたいことはこういうことだろう」という予測を基に回答を作ったスタッフもいて。そこをひっくるめて、「KMLの使命」「KMLの顧客」について考える機会になり、みんなが向かうベクトルの微調整が行われた感覚です。
4月の勉強会を終えてみて
前回のこの質問の勉強会の時には、解釈違いや迷宮入りして一筋縄ではいかず、正直かなり難しかったと感じました(めっちゃ頑張ったけど)。ただ、会社のことや会社の方向性を深く考える機会になり、理解が深まるいい機会でもありました。
そして、今回。会社やMTGや業務に少し慣れてきたのか、前回よりもう少しだけ視野を広く臨めたような気がしています。中でも、われわれの顧客は「成長意欲のある地方都市の中小企業」であるとして、実務で関わる方は経営者が多いが「顧客」は「経営者」ではなくあくまで「企業」であるということに“はっ!”とさせられました。トップ一人が成長意欲を持っていても企業は成長しないですよね。私も社内で成長意欲をもって業務にあたらなければと気が引き締まりました。
ちなみに勉強会をきっかけに、「経営者に贈る5つの質問」というマーケティングの本を読んでみました。薄めの本なのでさくっと読めるものの、深く潜らなければいけない本だなとまた読み直しているところです。(この本について、以前のコラムでもご紹介しておりました→今月の一冊⑥『経営者に贈る5つの質問』)
来月は後編の様子をお送りします!
さいごに
熊本マーケティング研究所では、一般の方向けに、月イチでワークショップセミナーも行っております。私のような初心者でも参加できます(!)。
また、企業様向けのセミナーも行っております。「ドラッカーの5つの質問」を自社で考えるとどうなるのだろう、マーケティングについて考える機会を社内で作ってみたいな、と興味のある方はぜひお問合せください!